根拠ないのに不幸なことが起こることをいいます。
プロ野球では巨人が優勝した後の1年間は不景気になる。
逆に阪神が優勝すると景気がよくなるとか。
五輪の騎手を務めた日本選手は活躍できないとか。
サッカーの日本代表FW前田遼一(ジュビロ磐田)がJリーグの
シーズン初ゴールを記録した対戦チームは、かならずJ2へと
降格してしまうというジンクス。
5年間連続で当てはまっていました。
さて今年のファーストゴールはガンバ大阪戦。
ガンバはいままでJ1から落ちことがない強いチーム。
それなのに、本日負けてとうとうJ2へ落ちてしまいました。
恐るべきジンクス。
テニスではあるのでしょうか?
全英直後にアメリカで行われる芝のATP大会キャンベルオープン。
過去35年にわたり「男子シングルスの第1シードは優勝できない」
ジンクスがありました。
昨年イズナーが優勝して長年のジンクスは破られました。
どうやら全英後は有力選手がハードコート大会に移動するため
鉄板の第1シードにならずに混戦になるためらしいのですが
それにしても35年間ずーとですからね。
2012年12月01日
ジンクス
posted by goforit at 20:55| Comment(0)
| ◆気ままな日記
2012年12月02日
ジミーとクリス
現役バリバリのころのコナーズとエバート。
このころは付き合っている関係だったかな。
2人のリクエストを聞きながら作られたのがプロスタッフ。
ウッドの時代から選手仕様に熱心だったので、プレーヤーズ
ネーミングされたモデルは多くありました。
ジャッククレマーやスタンスミスやエバートとかね。
アドバイザリーの契約選手ひっくるめて→プロ・スタッフ
ざっくりな名称ですがインパクト十分。
いまだに使用されていることを考えると、ナイスなネーミング。
このころは付き合っている関係だったかな。
2人のリクエストを聞きながら作られたのがプロスタッフ。
ウッドの時代から選手仕様に熱心だったので、プレーヤーズ
ネーミングされたモデルは多くありました。
ジャッククレマーやスタンスミスやエバートとかね。
アドバイザリーの契約選手ひっくるめて→プロ・スタッフ
ざっくりな名称ですがインパクト十分。
いまだに使用されていることを考えると、ナイスなネーミング。
posted by goforit at 18:41| Comment(0)
| ◆気ままな日記
2012年12月03日
年末年始の営業予定
師走に入って、あっという間に年末になるのが常。
早々に予定を発表しておきます。
張り替えのタイミングをみて、早めにおいでください。
<12〜1月の予定>
26日(水)まで通常営業
27日(木)12時〜6時ころまで営業
28日(金)12時〜6時ころまで営業
29日(土)休業
30日(日)休業
31日(月)休業
1月1日(火)休業
1月2日(水)休業
1月3日(木)休業
4日(金)から通常営業
恒例の初打ちも行う予定ですが、決定次第お知らせします。
早々に予定を発表しておきます。
張り替えのタイミングをみて、早めにおいでください。
<12〜1月の予定>
26日(水)まで通常営業
27日(木)12時〜6時ころまで営業
28日(金)12時〜6時ころまで営業
29日(土)休業
30日(日)休業
31日(月)休業
1月1日(火)休業
1月2日(水)休業
1月3日(木)休業
4日(金)から通常営業
恒例の初打ちも行う予定ですが、決定次第お知らせします。
posted by goforit at 17:32| Comment(0)
| ◆お知らせ・イベント
2012年12月04日
ストリングの変色
写真は同じストリングの使用前→使用後。
使用後はものすごく変色しています。縦糸で使用していたもの。
色が変わっていないところはグロメットの中を通過していた
部分です。その形になって折れ曲がっています。
ちょっとずれた所には溝ができています。これは横糸が
通過していた部分です。
普通はここまで変色しません。
これはメーカーが初期生産したロットで、変色が著しいとして
現在では改良されています。
あまりにはっきりと変色していたので「この糸はなんだ?」と
特定できませんでした。
フレームからストリングを外してみて、変色していない部分の
メーカー印字を読みとってやっと判明したくらい。
変色するのはナイロンストリングで多くみられる現象。
使用したり添加している素材や配合によって色が
変わりやすいことがあります。
原因は紫外線だといわれています。
ナチュラルでも変色はしますがそれほど目立ちません。
白とかではない生成りの色だからでしょうか。
それに対してまったく変色しないのはポリエステル系。
同じ石油系からできているのに、その差は顕著ですね。
いずれにしても変色は時間とともに進行します。
色が変わり始めたらそろそろ張り替え時だと考えてください。
使用後はものすごく変色しています。縦糸で使用していたもの。
色が変わっていないところはグロメットの中を通過していた
部分です。その形になって折れ曲がっています。
ちょっとずれた所には溝ができています。これは横糸が
通過していた部分です。
普通はここまで変色しません。
これはメーカーが初期生産したロットで、変色が著しいとして
現在では改良されています。
あまりにはっきりと変色していたので「この糸はなんだ?」と
特定できませんでした。
フレームからストリングを外してみて、変色していない部分の
メーカー印字を読みとってやっと判明したくらい。
変色するのはナイロンストリングで多くみられる現象。
使用したり添加している素材や配合によって色が
変わりやすいことがあります。
原因は紫外線だといわれています。
ナチュラルでも変色はしますがそれほど目立ちません。
白とかではない生成りの色だからでしょうか。
それに対してまったく変色しないのはポリエステル系。
同じ石油系からできているのに、その差は顕著ですね。
いずれにしても変色は時間とともに進行します。
色が変わり始めたらそろそろ張り替え時だと考えてください。
posted by goforit at 20:09| Comment(0)
| ◆ストリンギング
2012年12月05日
ロシニョールF295
コレクションの仲間にどーぞとお客さんからいただきました。
なんと新品です。V.A.S.板がついた後期のモデル。
ビニールでシュリンクされています。
フランスでロシニョールさんが立ちあげたブランドです。
英語のナイチンゲールという鳥名のフランス語がロシニョール。
マークの雄鶏はフランスの国鳥です。
いまだにスキーでは有名なメーカーですが、その昔はテニスでも
人気のブランドでした。
なんと新品です。V.A.S.板がついた後期のモデル。
ビニールでシュリンクされています。
フランスでロシニョールさんが立ちあげたブランドです。
英語のナイチンゲールという鳥名のフランス語がロシニョール。
マークの雄鶏はフランスの国鳥です。
いまだにスキーでは有名なメーカーですが、その昔はテニスでも
人気のブランドでした。
posted by goforit at 20:26| Comment(1)
| ◆フレーム歴史館
2012年12月07日
グラグラ
TVから警報音で反射的に画面を見た。
三陸沖だ。
10秒くらいでお店も揺れ始める。
そこにお客さんが入ってくる「あのー」
じ、地震ですよ!
「えっ?あっほんとだ揺れている…」
ゆっくり大きく長く揺れる。
壁に掛っているストリングが揃って左右に動いている。
今回は大事に至らなかったようで安心しましたが、311も金曜の午後。
災害は忘れたころにやってくる。
そうです、ちょっと忘れていました。
売り場にふんだんに商品あるうちに非常時用の備蓄しておかなきゃ。
悪くなるからと、備蓄を食べちゃったから(笑)。
みなさんもお気をつけて。
三陸沖だ。
10秒くらいでお店も揺れ始める。
そこにお客さんが入ってくる「あのー」
じ、地震ですよ!
「えっ?あっほんとだ揺れている…」
ゆっくり大きく長く揺れる。
壁に掛っているストリングが揃って左右に動いている。
今回は大事に至らなかったようで安心しましたが、311も金曜の午後。
災害は忘れたころにやってくる。
そうです、ちょっと忘れていました。
売り場にふんだんに商品あるうちに非常時用の備蓄しておかなきゃ。
悪くなるからと、備蓄を食べちゃったから(笑)。
みなさんもお気をつけて。
posted by goforit at 21:56| Comment(0)
| ◆気ままな日記
2012年12月08日
金田スイミングクラブ
小学生のころ通っていたスイミングスクール。
日本でもっとも古いスイムスクールのひとつらしい。
当時実家から京王線に乗って府中まで行ってそこからバスに
乗って小金井まで。そこから徒歩でしばらく歩いて通塾していた。
通った道の記憶はあるけど、経路は定かではない。
レッスンの内容はほとんど覚えてないし。
寄り道の楽しさだけしかメモリーされていないという情けなさ。
さぞかし親は無念なことだろう。
でも水泳は得意で、市民大会にも参加したのでよしとしよう。
プールはどこにあったのかな〜と常々気になっていたけど、
中央大付属の裏あたりだった。
なんと5年くらい前に、道はさんだ反対側に住んでいた!
最近のお子さんはテニスよりスイム人気だそうで、有望な素材が
取られているらしいです。もっとテニスに来てくれないかな。
澁谷も中学生に上がったらテニス始めましたから、期待したい。
日本でもっとも古いスイムスクールのひとつらしい。
当時実家から京王線に乗って府中まで行ってそこからバスに
乗って小金井まで。そこから徒歩でしばらく歩いて通塾していた。
通った道の記憶はあるけど、経路は定かではない。
レッスンの内容はほとんど覚えてないし。
寄り道の楽しさだけしかメモリーされていないという情けなさ。
さぞかし親は無念なことだろう。
でも水泳は得意で、市民大会にも参加したのでよしとしよう。
プールはどこにあったのかな〜と常々気になっていたけど、
中央大付属の裏あたりだった。
なんと5年くらい前に、道はさんだ反対側に住んでいた!
最近のお子さんはテニスよりスイム人気だそうで、有望な素材が
取られているらしいです。もっとテニスに来てくれないかな。
澁谷も中学生に上がったらテニス始めましたから、期待したい。
posted by goforit at 21:17| Comment(0)
| ◆気ままな日記
2012年12月09日
昔のラケットバッグ
現在ではキャリーバッグとなり、背負うタイプが全盛ですが。
昔はラケット専用のバッグとその他ウエアやシューズのバッグを
分けて、別々に持つことがかっこいいスタイルでした。
そのためにラケバはフレーム数本が入るための形ズバリで、
それ以外のスペースなどない極めつけの製品が多かったのです。
クラシックなものの代表として紹介。
(携帯カメラからの転送だからか、本当は濃紺色なんです)
プリンスの3本入フルケース。中に仕切りがついています。
その奥はスラセンジャーのハードバッグ。
これはウッドの時代でしょうね。
これにチルデンセーターと白パンで、神宮あたりをさっそうと。
おお〜。
昔はラケット専用のバッグとその他ウエアやシューズのバッグを
分けて、別々に持つことがかっこいいスタイルでした。
そのためにラケバはフレーム数本が入るための形ズバリで、
それ以外のスペースなどない極めつけの製品が多かったのです。
クラシックなものの代表として紹介。
(携帯カメラからの転送だからか、本当は濃紺色なんです)
プリンスの3本入フルケース。中に仕切りがついています。
その奥はスラセンジャーのハードバッグ。
これはウッドの時代でしょうね。
これにチルデンセーターと白パンで、神宮あたりをさっそうと。
おお〜。
posted by goforit at 18:59| Comment(0)
| ◆思い出の写真
2012年12月10日
2012年12月11日
RA値50のフレーム
フレームのしなり具合(フレックス値)を測定する機器が
ありまして、それで示された数値を「RA」といいます。
比較的うすめの20mm前後のフレーム厚であれば、RA値65前後を
中心として数値が小さいほど柔らかいという感触になります。
おおよそ硬75〜平均65〜柔60くらいの範囲でしょうか。
26mm以上のラケットでは72前後が中心になります。
しなり具合は球飛びに直結する要素なので、RA値をみて性能を
判断することも多い有益な情報です。
ラケットマニアの知人から張りを依頼されたものは、
セミオーダーをしてくれる英国のメーカー製。
なんでもコアに麻などの天然素材を使用している珍しいもの。
なんとRA値50という驚異の柔らかさだというからスゴい。
張り上がってボールをついてみたら確かにしなる。
振動も少なめで、ちょっと欲しくなりました(笑)。
ありまして、それで示された数値を「RA」といいます。
比較的うすめの20mm前後のフレーム厚であれば、RA値65前後を
中心として数値が小さいほど柔らかいという感触になります。
おおよそ硬75〜平均65〜柔60くらいの範囲でしょうか。
26mm以上のラケットでは72前後が中心になります。
しなり具合は球飛びに直結する要素なので、RA値をみて性能を
判断することも多い有益な情報です。
ラケットマニアの知人から張りを依頼されたものは、
セミオーダーをしてくれる英国のメーカー製。
なんでもコアに麻などの天然素材を使用している珍しいもの。
なんとRA値50という驚異の柔らかさだというからスゴい。
張り上がってボールをついてみたら確かにしなる。
振動も少なめで、ちょっと欲しくなりました(笑)。
posted by goforit at 20:27| Comment(0)
| ◆フレーム歴史館